ENJOY!日本茶

ホーム
コラム
> 土橋みゆきのハレノヒケノヒ二十四節気vol.18「テーブルで楽しむ春。」

土橋みゆきのハレノヒケノヒ二十四節気vol.18「テーブルで楽しむ春。」

2018.03.30

冬の寒さが厳しかった分、木の芽吹き、あたたかな日差し何もかも春が愛おしくなります。
ただ、実生活では忙しさも倍増するという方も多いのではないでしょうか。

春は肝臓を労わる時期。頑張っていてもそのストレスがじわじわと負担になります。
肝臓は、春の気候と同じようにゆったり、穏やかに過ごすことを好みます。

日々の暮らしに変化の多い時期ですが一服、お茶をいただく余裕を持ちたいですね。

忙しくてもちょっと深呼吸。
それがこの時期の大事な過ごし方です。

先日、お世話になっているご近所の禅寺のご住職夫人に招かれ
ご自宅のお茶室でお茶をご馳走になりました。

この時期、境内の椿の花が美しく、私はそれがとても楽しみなのです。

その椿は樹齢600年!
戦国時代から根を張ってお寺を見守っています。

 

001

 

私が何より楽しみにしているのはここの落ち椿。
今年もたくさんいただいて、花氷を作りました。
花が散って、それで終わりではなく
「落ち椿」なんて名前をつけているところに日本人の粋を感じますね。
花氷も日本の美しい文化。
そんな風情を楽しみながら、現代風にちょっとアレンジさせていただき
テーブルで楽しんでいます^^

 

002

 

実は椿はその昔から邪気を祓うと言われており
家庭の庭木にも最適なのです。

首から花びらがそのまま落ちることから縁起が悪いという一説は
山茶花を売り出そうとした生産者が流布させてものと言われており
実際は、101歳の「椿寿(ちんじゅ)」のお祝いもあるほど
縁起が良いと言われ、古事記や日本書紀にも登場し、神聖で繁栄を象徴する木と言われています。
なんたって、チャノキ(お茶の木)もツバキ科ですからね^^

何より、花びらが散らないから庭の手入れが楽です(笑)

お庭が無いから椿は植えられないという方も
どこかで落ち椿が入手出来たら
こうしてテーブルに飾って楽しんでみてはいかがでしょうか。
椿に限らず、季節の植物をアレンジしてもいいですね。

二十四節気では4月5日(2018年)から「清明」(せいめい)に入ります。
ワクワクする季節、新学期が始まり、入学式がこの頃に行われるところも多いですね。
晴れやかな行事も多い時期ですが、その分、緊張やストレスを伴う人も増えてくる時期。
どうぞ、穏やかにお過ごしください。

最後にお料理教室のご案内です。
4月は丸いお弁当箱に、江戸のおばんざいを詰めて
また、熊本からフレッシュ摘みたてヨモギが届くのでお団子を作りたいと思います。

「和ハーブおばんざい教室 江戸おばんざいクラス4月のお知らせ」

 

003

 

お弁当で江戸の春を愉しみませんか。
簡単、おいしい、美しい。忙しくてもすぐに作れて見た目も美しいおばんざいお弁当と春の常備菜を作る他、「煮干し出汁」のとり方をマスターし、季節のお椀を作ります。

また今回は、1900年の歴史を持つ武蔵の国の守り神である大國魂神社のお膝元、東京都府中市の古代米をお弁当に使用します。鮮やかな色合いで春爛漫のお弁当を作ってみましょう。

江戸の健康指南書「養生訓」のミニ講座付き。

メニュー (予定)
府中産の古代米ごはん
出汁卵と九条ネギのスクランブル
旬のお野菜のきんぴら
白身魚の西京焼き(鰆を予定しています)
フレッシュよもぎのミニ団子
季節のお椀(煮干し出汁を作ります)
季節の和ハーブドリンク
※メニューは仕入れ状況で変更される場合があります。
日  時 : 2018年4月8日(日)10:30~12:30
定 員 :8名(予定)
講 師 :土橋みゆき
(料理研究家、JHF認定和ハーブインストラクター 江戸東京野菜コンシェルジュ)
会 費 : 5,000円(税込) 高校生、大学生は学割対応になります。
持ち物 : エプロン、筆記用具
場  所:サロンエルマール(東急大井町線尾山台駅徒歩7分) 東京都世田谷区尾山台3丁目 お申込みいただいた方に詳しくお知らせします。

お申し込み方法(いずれかをお選び下さい)
・こちらのイベントページに「参加する」ボタンをポチっと押す。
・講師に直接メッセージをする
・和ハーブおばんざい教室のFacebookページからメッセージをする
・お問い合わせフォーム(返信後に申し込み完了)
https://tayori.com/form/8980daed28d606c3ba9b8f3c34ecd28491e50ac1

 

《これまでの記事》
●vol.1 ゆずを愉しむ
●vol.2_運気UP正しい冬至の過ごし方
●vol.3_新年の愉しみ
●vol.4_暦の春
●vol.5春の苦み
●vol.6さの神様
●vol.7 八十八夜と暦の夏
●vol.8 うめしごと
●vol.9 七夕の正しい過ごし方
●vol.10 暦の秋
●vol.11アンチエイジング祈願重陽の節句
●vol.12 秋空が美しく雲映える二十四節気、寒露の頃。
●vol.13 霜降の「柿しごと」
●vol.14 「大雪の過ごし方」
●vol.15 「お雑煮の秘密」
●vol.16 「大根で始める、立春。」
●vol.17「春の気分を”あげる”」

この記事を書いた執筆者

土橋みゆき

土橋みゆき(どばしみゆき)

料理研究家、日本こよみ暮らし協会代表 
日本の暦に寄り添った暮らしの提案、また、旬の食材やハーブを使った「おばんざい教室」を世田谷区で開催する他、メニュー開発、ケータリング、フードコーディネート、イベントなどに携わる。ガーデニングカタログ「オンリーワンクラブ」に”食べられるお庭”をテーマとしたガーデニングセットをプロデュース。
https://www.facebook.com/koyokura/